大洲市 神南山へ登山してきました!

一昨年にいくつかの山へ登山していました。
去年は年始に関節リウマチにかかってしまった関係で登山を自粛していました。
去年末にはリウマチもだいぶ良くなり、ほとんど痛みを感じない状態になりました。
今年の初めからダイエットの運動も再開し、やる気が出てきたので今回登山を再開しました。
本当は石鎚山へもう一度行ってみたかったのですが、土小屋への道は3月いっぱい閉鎖されているのと、今の時期でも雪がかなり残っていると思うので、近場の山へ行ってみることにしました。
今回登る山
今回登ることに決めた山は愛媛県大洲市にある「神南山」です。
標高は654mでわりかし低めの山のようですが、大洲市の標高が20m前後のため結構登ります。
あらかじめ登山ルート等を調べましたが、地図などはなかったため、現地で確認しながらの登山となりました。
とはいえ、林道を登っていくみたいですし、看板もいたるところにあるみたいなので迷うことはほぼなさそうです。
登山開始!
早速出発です。
出発地点はJR新谷駅近くの稲荷山公園です。
こちらには稲荷神社があり、入口と神社裏に結構な台数が止めれる駐車場がありました。
僕はお参りしてから登ろうと思ったため鳥居付近の駐車場に車を止めました。
駐車場を出発したのは9時36分。
お参りをしたら神社裏に向かいます。
裏に行くと舗装された道路がありますのでそこを登っていきます。
神社裏に出てすぐ林道地図がありました。
(写真が曇っているのはスマホの調子が悪いからです。ごめんなさい🙇)
この地図は分岐のたびにあるので確認しながら登ることができます。
この地図から数十mほど登るとこちらにも駐車場があるのでお参りしない人はこっちに止めてもいいかも。
舗装された道路は500mほどしかなく、それ以後はすべて砂利の林道となっています。
砂利道といってもかなり整備されているため、大きい石などは特になくかなり歩きやすい道となっています。
坂道もあまり急ではないので順調に登ることができました。
第一分岐
最初の地図から30分ほど登ると最初の分岐が来ます。
ここには地図とベンチがあるので休憩しながら進路を決めるといいと思います。
僕らは余裕があったので休憩しませんでしたが😅
ここからは写真右方向のパラグライダー基地方面へ進みます。
ちなみに、ここにつく直前ぐらいにオフロードバイクで下ってくる人がいました。
この道はパラグライダー基地への道でもあるので結構車両も登ってくるみたいです。
車には気を付けて登りましょう。
第二分岐
第二分岐は第一分岐から結構近めです。
道も今まではずっと登り気味でしたが、この区間は平たんな道が多くとても歩きやすい道でした。
第二分岐地点にはこんな感じの看板があります。
看板自体はちょっと見つけにくいかもですが、道が広がっているのと、ここにもベンチがあるのでわかると思います。
ここらでいったん休憩。
あまり休みすぎると再度歩き出したときだるくなるので水分と糖分を軽く補給するくらいの休憩をしました。
第三分岐
ここからは第二分岐までの道のりとは違い結構坂道がきつめになっていました。
ただ、第二分岐までの道のりと同じで第三分岐地点までは結構短めです。
第三分岐にも地図と看板があります。
健康登山道の休憩所方面と書かれている方向に進んでいきます。
こっからは結構長めですので気合い入れて登っていきましょう。
山頂前の広場&ラストスパート
第三分岐から30分ほど登ると広場のようなところにつきます。
広場の端っこに山頂への登山道がありますのでこちらを登っていきます。
ちなみにここまでの道のりはすべて林道になっていて車でこの地点まで来ることもできます。
こっからは10分程度で山頂なので簡単に行こうと思ったらここまで車で来るのもありかと思います。
ただ、軽トラとかオフロードに対等している車じゃないときつそうですがね。
ラストスパートの道のりは今までの道のりと違って木製の階段になっています。
写真ではわかりにくいですがかなり急斜面になってます。
正直ここまでの道のりはとってもらくちんでしたが、このラストでかなり足をやられました😂
しかも登り切ったと思ったらもう一回階段があるっていうねw
一応何とか登りきることができました。
山頂
何とか山頂に到着!!
11:34に到着したので、登りの所要時間はおおよそ2時間ですね。
山頂はこんな看板とベンチがありました。
先客がいましたので僕はこの先にあるお堂まで行って昼食をとることにしました。
こちらのほうがかなり見晴らしがいいです。
もやがかかっていてわかりにくいですが、肱川河口が見えます。
ってことは天気が良ければ海も見えそうですね。
昼食は行きしなに購入したお弁当とインスタントの豚汁を食べました。
以前購入していたジェットボイルが活躍してくれました。
下山
山頂で景色やご飯を満喫したので、ここからは下山になります。
といっても来た道を戻るだけですけどね。
この山は登りは登りオンリーでしたので、帰りはすべて下り道になります。
ほかの山は道の途中でアップダウンがあるので帰りも結構きついところがありますが、ここはかなり楽に帰ることができます。
下山までスムーズにいきました。
こちらの所要時間は2時間ないぐらいですね。
再度稲荷神社にお参りしてから帰宅しました。
感想
今回は久しぶりの登山で体力とか結構不安なところもありました。
ですが、かなり登りやすい山だったおかげでスムーズに登山ができました。
この山なら近くなので時々登ってもいいですね。
ちなみに入口の稲荷神社は紅葉公園ってポスターがあったので、秋の紅葉シーズンに上るときれいなんじゃないかなって思います。
さて勢いもついてきたので次回は4月か5月ごろに2年ぶりの石鎚山へ登山してみたいと思います。
それまでしっかり体力づくりと筋トレをしておきたいと思います。
ちなみに今回のルートを参考程度に載せておきます。
ではまた次回!

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします