南予の地磯に下りてフカセ釣りしてきました。

フカセ釣り

めっちゃ久しぶりの更新です。

正直ここ数か月エギングやヤエンをしていましたが、まったくと言っていいほどアオリイカが釣れません(´;ω;`)

いい加減イカを狙うのは嫌になってきたため、久しぶりに別の釣りをすることにしました。

去年の今頃の時期、友人と共にイサキ釣りに行くためフカセ釣りを始めました。

以前から興味はあったんですが、仕掛けとか、やり方が分かりにくく、なかなか手が出なかったフカセ釣り、いざやってみれば意外と簡単。

基本の型さえ分かれば結構魚が釣れるためハマってしまいました(笑)

エサ釣りだから結構釣れて楽しいです。

ただ、エサ代が1回の釣りで3,000~5,000円ほどかかってしまうのであまり高頻度では行けませんがね。

ちなみに去年は愛南町から沖磯へ出てイサキをボチボチ釣りました。

で、今回はイサキのシーズンに入ったため調査と練習を兼ねて地磯に下りてフカセをしてみました。

使っているタックル

竿:宇崎日新 クロニクルISO 1.5号 5005

リール:シマノ 16ラリッサ C3000DXG

道糸:ダイワ アストロン磯EX 2号

って感じのセットです。

その他細々とした道具やウキとかは安物のものを利用しています。

フカセウキは今回は終始2Bを使っていました。

ハリスは2.5号のフロロラインで、針はグレ針5号を使いました。

コマセについてはボイルオキアミLサイズの3kgブロック2枚とV9徳用1袋、爆寄せグレを1袋混ぜたものを使いました。

コマセは色んな人に聞きましたが、V9だけで十分と教えてもらいました。

ただ、今回の地磯は結構湾奥の方なので集魚力の高い爆寄せグレも混ぜてみました。

混ぜたからよかったのかは結局よくわかりませんでしたがね(笑)

潮とか日程とか

今回は場所取りで前日から現地へ向かいました。

6月の11日から行って、12日の朝マズメで頑張る計画です。

天気は11日の夜中まで雨でしたが、朝方はきれいに晴れてくれました。

潮は11日が中潮で12日が大潮です。

朝4時48分が満潮で、釣り開始が5時頃だったので下げはじめ頃釣りをしたことになります。

釣りの時間ですが、5時から9時前までだったので約4時間ほど釣りとなりました。

釣果

今回の釣果はこちら

クチブトグレが7匹です!

小さいので25cm、一番大きいので35cmでした。

↑一番大きいやつ

 

お金払って沖磯まで渡っていたら結構きつい釣果ですが、簡単に下りれる地磯だったのでそこまで気になるほどではないです。

途中50cm近いウスバハギがかかったのですが、糸を切られてしまいました。

そいつを釣っていればもっといい釣果だったんですがねぇ~。

まぁ、久しぶりなのでこんなものでしょう。

食べるには丁度いいサイズだと思いますよ。

ちなみに、前の日に知り合いのおっちゃんの子供が近くの別の地磯で50のグレと40のイサキ、30のサバを3匹ほど釣ったみたい。

早朝よりも夕マズメの方がサイズが出るのでお勧めらしい。

後、イサキなんかはフカセよりカゴ釣りの方が釣果いいみたい。

そんな話を聞いたので近々リベンジに行きたいもんです。

 

そんなわけで久しぶりのフカセ釣りでした。

コマセを撒くのがなかなか肩にきて翌日肩こりがすごかったです(笑)

釣ったグレは数匹友達にあげて、残りは刺身とかにしながら数日掛けて食べました。

友達曰く、グレの皮をあぶって食べるとおいしいとのことだったので、炙ってみました。

ただ、炙りが足りず、生だったため、この分の奴はソテーにして食べました。

刺身の方はすごくおいしく食べれました。

サイズのわりにかなり油がついていたためうまみが強かったです。

やっぱ旬って大事ですね。

さて、今回の釣りではイサキが釣れませんでした。

まだイサキのシーズンは続いているので釣りに行きたいと思います。

後、カゴ釣りにも興味が出てきたので近々始めてみようかなって思っています。

そのうち記事に書いていこうと思います~

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

コメント

タイトルとURLをコピーしました