明けましておめでとうございます!
今年はのんびりブログ更新に変更したため挨拶が遅くなりました。
皆さんはこの三が日何をしていましたか?
僕はお米作りに専念しておりました(笑)
というのも1日に友人と買い物に行ったのですが、行った際に以前から気になっていたゲーム
「天穂のサクナヒメ」というゲームを購入したのです。
こちらのゲームは去年の暮ごろに発売したゲームなのですが、一部界隈で神ゲーといわれかなり人気の出たゲームです。
僕も気になっており、購入するか悩んでおりましたが、釣り竿の方が欲しかったため見送っておりました。
正月に特段セールしていたというわけではないのですが、一緒にいた友人がswitch版を購入していたのでつられてPS4版を購入しました。
・ゲームの内容
こちらのゲームどういった内容かといいますと、一言で言えば「稲作ゲーム」でございます(笑)
と言うと面白くなさそうに思えるかもしれませんね(笑)
もうちょっと補足して説明すると、田植えや収穫なんかをして米を育てることにより豊穣神の子である主人公の能力が上がり、島の探索を進め謎を解き明かすといった内容です。
このゲームは2つのパートで作られています。
①稲作パート
名前の通り稲を育てていくパートです。
このゲームではそれぞれの四季が3日間の計12日で1年となっております。
その1年の中で以下のことを進めていきます。
種選別・苗起こし→田起こし→田植え→稲の育成→収穫→脱穀→精米
現実と同じことをするんですね(笑)
この稲作によってできたお米の品質によって主人公は成長します。
ほかのゲームで言うレベルアップが収穫といった感じです。
能力の上がり幅は育成中に与える肥料によって異なります。
良い肥料の材料を探索で探してきて与えることにより、かなり成長率が上がっていきます。
②探索パート
稲作パートと打って変わって探索を進めていくパートです。
こちらは本格的な横スクロールアクションゲームとなっています。
ステージの仕様はロックマンや魔王城ドラキュラみたいな感じですかね。
マリオみたいに落下して死ぬとかはないです。
操作感的にはテイルズシリーズみたいな感じかな?
かなりスタイリッシュに動くので操作していて楽しいです。
ただ、ゲームクリアまでの難易度が思っていたより低いと思いましたね。
ボスとか行動パターンは面白いのが多かったのですが、あっさり倒せるので簡単に感じます。
敵よりもトゲや毒ガスなどのステージギミックにより死ぬことが多いかな。
死んでしまっても選択しているステージの最初からリスタートになるので簡単って感じやすいかも。
クリア後にやりこみ要素があるみたいですので、高難易度を期待している方はそちらをしてみましょう。
・プレイした感想
気が付いたらクリアしておりました。
1日の昼からプレイしていたのですが、気が付けば2日3日の2日半ほどずっとプレイしていました(笑)
噂通り稲作パートがかなり作りこまれていて農家もびっくりなゲームになっています。
しかも稲作パート以外はアクションゲームとなっており、稲作作業で疲れても爽快アクションで定期的に気分転換ができるので嫌にならずずっと続けることが出来ました。
しっかしゲームの中でも米の病気で悩む羽目になるとは思いませんでしたがね(笑)
稲作の知識がなくても面白いですが、知識があればなお面白くなるゲームですね。
久しぶりに良いゲームに出会えました。
年始から気分よく過ごすことが出来たのでいいスタートだといえそうですね。
この気分のまま1年を過ごすことが出来たらいいんですがね(笑)

是非フォローしてください
最新の情報をお伝えします
コメント